IT

スポンサーリンク
IT

Windows11に対応しているか?|チェックツールのダウンロードと解説

Windows11がマイクロソフトより発表されましたね。以前に「Windowsは10が最終形だ」と聞いたような覚えがあるようなないような気がしますが、11を出すというのだから10はWindowsという旅の途中にできたバージョンだったのでしょ...
IT

【レビュー】JPRiDE TWS-X|お手頃価格の完全ワイヤレスイヤホン

2020年8月にリリースされた完全ワイヤレスイヤホン「JPRiDE TWS-X」を購入したのでその音質や使い勝手などをレビューします。JPRiDE(ジェイピーライド)は日本の振興オーディオメーカーでかなり高い評価を受けているそうです。「ハイ...
IT

【レビュー】ダイソー フレキシブルなスマホスタンド|なんでこんなに固いの?倒れるし!

みんな大好き100均「ダイソー」でフレキシブルなスマホスタンドを見つけたので使い勝手などをレビューします。世の中にスマホスタンドは掃いて捨てるほどありますが、200円でフレキシブルな動きをするスマホスタンドはこのダイソー フレキシブルスマー...
スポンサーリンク
IT

ThrottleStopの使い方:GIGAスクールパソコンの性能を改善しよう!

アイリスオーヤマの「LUCA」をはじめとするGIGAスクールパソコンのポンコツ性能を少しでも改善したい方必見です。フリーソフトのThrottleStopを使用しCPUの電力制限を解き放つことでCPU本来の性能(といってもCeleronですか...
hackintosh

【Hackintosh】MacOSで動作したTP-LINK T9E|取り付けるだけでOK!

先日レビューした「TP-LINK Archer T9E」無線LAN子機ですが、MacOS Big Surでも取り付けるだけで動作する事がわかりました。残念ながらBluetooth機能はありません。偶然見つけたBig Surでの動作T9EがB...
hackintosh

【Hackintosh】CatalinaにはNVIDIA GT640|ちゃんと動いたGT640

RADEON RX550にはやられまくってしまいましたが、Catalinaにて動作するグラフィックスカードを入手したいのに変わりはありません。しかし資金の問題もあり気軽に新たなグラフィックスカードばかりを買うわけにもいきません。高騰中でもあ...
hackintosh

【hackintosh】RX550をBig Surで使ってみたら意外な結果に|すごいぞ!Big Sur

catalinaでは動作拒否されたRADEON RX550、とりあえずWindows10で使っておこうと言うことで、例の自作ミニPCへとお引越ししすることに。もともと搭載されていたRX580は他の用途に転用するため「こっちで使えばいいか」と...
hackintosh

【Hackintosh】RX550をCatalinaに使ってみたら…|確認不足で動作不能

RADEON RX-5500XTを使っている我が家のHackintoshですが、他の用途にRX-5500を流用するため急遽グラフィックボードを購入することにしたのですが大失敗。hackintoshにというかMacOSが対応しているグラフィッ...
IT

【レビュー】TP-LINK Archer T9E|AC1900 デュアルバンド PCI-E 無線LAN子機

デスクトップPCにもWifiを!というわけでもありませんが、PCI-Eスロットに取り付けてPCをWifiに対応させるための無線LAN子機「TP-LINK Archer T9E|AC1900 デュアルバンド PCI-E 無線LAN子機」が手に...
IT

【レビュー】Novonest サイドフロー型CPUクーラー 【C92R】|リテールクーラーと比較

インテルのCPUにはリテールクーラーが付属していますが、能力不足疑惑がつきまとっているのは事実でもあります。今回、長年使い続けたインテルのリテールクーラーからNovonest サイドフロー型CPUクーラー 【C92R】に付け替えるにあたり、...
スポンサーリンク