
新CEO就任で方針転換へ
画像生成AI「Stable Diffusion」を提供する英国のStability AIは、著作権保護を重視する新方針を打ち出しました。2024年6月に就任したプレム・アカラジュCEOは、映画「アバター」の特殊効果を手がけたWētā FXの元CEO。アーティストとの共存を目指す姿勢を明確にしています。
同社はこれまで、ウェブスクレイピングによる学習データ収集を巡る著作権侵害訴訟や、クリエイター補償拒否への反発で幹部離脱などの混乱を抱えていました。今回の方針転換は、こうした背景を受けStable Diffusionを権利尊重型AIへと大きな方向修正に舵を切ったといえます。
オプトイン方式とライセンス制度を導入予定
今回の方針転換の柱となるのが、オプトイン方式とライセンス制度です。
オプトイン方式
「著作権者が自分の作品をAIの学習に使ってよい」と事前に同意した場合だけ利用される仕組みです。
これまで多くの生成AIは、インターネット上の画像や文章を無断で収集して学習してきましたが、この方法ならアーティストが自らの意思で提供を決められるため、無断利用によるトラブルを避けられます。
ライセンス制度
さらに、作品を提供したアーティストにはライセンス制度を通じて報酬が支払われます。
これは「AIに学習させる権利を貸す」ことに対して正当な対価を得られる仕組みで、アーティストは作品を販売する感覚でAI開発にも関われます。
加えて、Stability AIは利用履歴を追跡できるシステムの導入も検討しており、「どの作品が、いつ、どのように使われたか」を可視化することで、報酬配分の透明性も高まります。
こうした仕組みは、音楽配信サービスのSpotifyや楽曲認識アプリのShazamに近く、AIとクリエイターの信頼関係を築く基盤になると期待されています。
FAQ(記事末尾に追加)
- QStable Diffusionのオプトイン方式とは何ですか?
- A
著作権者が同意した場合のみ、作品をAIの学習データとして利用する仕組みです。これにより、無断利用による著作権侵害リスクを減らすことができます。
- Qアーティスト向けマーケットプレイスでは何ができるのですか?
- A
作品をライセンス販売し、AI学習への提供を許可した場合に報酬を得られます。利用履歴の追跡機能で透明性も確保されます。
- Q新方針はいつから導入されますか?
- A
正式な開始時期は発表されていませんが、アカラジュCEOの就任以降、計画が段階的に進められています。
- Qこの変化は他の画像生成AIにも影響しますか?
- A
はい。著作権対応の強化は業界全体の流れとなる可能性があり、他のAI企業も類似の制度を導入する動きが広がると考えられます。
- Q商用利用ユーザーへのメリットはありますか?
- A
著作権クリアな素材を安心して利用できるため、企業や自治体など権利意識の高い利用者が商用プロジェクトに使いやすくなります。
「Stable Diffusion」はどう変わる?今後の展望
今回の方針転換により、「Stable Diffusion」は従来の“自由利用型AI”から“権利尊重型AI”へと進化する可能性が高まります。著作権対応の透明性が向上すれば、企業や自治体など権利意識の高い利用者層が利用しやすくなり、商用利用の拡大やブランド価値の向上も期待されます。
さらに、クリエイターは報酬を得ながらAI開発に協力できるため、AIとアーティストが共存する新しいエコシステムが構築されるかもしれません。
今後の動向は、AI業界全体にも大きな影響を与えるでしょう。
関連記事
- 【AI画像が変わる!】Stable Diffusionの「モデル」を理解して理想の画像を生成する方法
- 【初心者必見】Stable Diffusionとは?無料で始める画像生成AIの基礎と使い方
- 【超簡単】Stable DiffusionでAI画像を生成してみよう!無料でお試しできる方法を徹底解説
- 【注意点】生成AIとどう付き合う?著作権・問題点・未来への視点
参考情報
- AI導入.com:【完全版】Stable Diffusionの公式&おすすめ派生モデル25選
- AI Stella:【2025年5月】Stable Diffusionのおすすめモデルとは?実写・アニメ系などを一覧で解説!
- FINANCIAL TIMES:「AIはアーティストにとって素晴らしい機会だ」とStable Diffusionのオーナー社長が語る
- Digital Musin News:Stability AIが方針転換:AIトレーニングデータへのオプトイン、ライセンス、アーティストへの報酬を求める
コメント