
はじめに:「PowerPointでよくない?」と思ったあなたへ
Microsoft Swayという名前を聞いて、「それってPowerPointの代わり?」と思った方も多いのではないでしょうか。実際、私自身もそうでした。業務ではPowerPointが定番で、資料作成やプレゼンはすべてそれで完結していたからです。
でも、Swayを使ってみると「これはこれで、伝え方の新しい選択肢だな」と感じました。この記事では、Microsoft Swayの基本機能とPowerPointとの違い、そして両者の使い分けについて、初心者にもわかりやすく解説します。
Microsoft Swayとは?基本機能と特徴を解説
Microsoft Swayは、Microsoftが提供するWebベースのプレゼンテーション&ストーリーテリングツールです。PowerPointのようにスライドを作るのではなく、スクロール型の視覚体験を構築するのが特徴です。
Swayの主な特徴
Microsoft Swayは、誰でも気軽に使えるように設計されたツールです。「難しい操作は苦手だけど、見栄えのするコンテンツを作りたい」という方にぴったり。ここでは、Swayの便利な機能をひとつずつ紹介します。
自動レイアウト
Swayでは、文章や画像を並べるだけで、見栄えの良い構成が自動で完成します。デザインの知識がなくても、プロっぽい仕上がりになるので安心です。 たとえば、写真を複数並べると自動でギャラリー風に配置されたり、文章の流れに合わせて見出しや段落が整ったり。「とりあえず書いてみる」だけで形になるのがSwayの魅力です。
URL共有
Swayで作ったコンテンツは、URLひとつで誰にでも簡単に共有できます。ファイルを添付したり、容量を気にしたりする必要はありません。 メールやSNS、社内チャットなどにリンクを貼るだけで、スマホでもPCでもすぐに見てもらえるのが便利なポイントです。
レスポンシブ対応
Swayは、スマホ・PC・タブレットなど、どんな端末でも最適な表示になるように自動調整されます。 たとえば、スマホで見たときは縦スクロールに、PCでは横スクロールに切り替わるなど、閲覧者の環境に合わせて快適な体験を提供してくれます。
埋め込みコード対応
Swayで作ったコンテンツは、WordPressなどのブログに埋め込むことができます。 iframeコードを貼るだけで、記事の中に視覚的に魅力的なコンテンツを追加できるので、読者の滞在時間や満足度を高める効果も期待できます。 製品レビューやイベント報告など、“見せたい”コンテンツにぴったりです。
Copilot連携
Swayは、Microsoft Copilotと連携することで、AIが構成や文章生成をサポートしてくれます。 「何を書けばいいかわからない」「構成がうまくまとまらない」といった悩みも、Copilotが提案してくれることでスムーズに解決。初心者でも安心してコンテンツ作成に取り組める環境が整っています。
このように、Swayは「難しいことは抜きにして、伝えたいことを形にしたい」という方にとって、とても頼れるツールです。 PowerPointとは違ったアプローチで、“伝える楽しさ”を感じられるのがSwayの魅力。ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
Microsoft Swayへのアクセス方法

方法①:Webブラウザから直接アクセス
- ブラウザ(Edge、Chrome、Safariなど)を開く
- 下記のURLにアクセス 👉 https://sway.office.com
- Microsoftアカウントでサインイン(Outlook、Hotmail、Office365など)
- 「新しいSwayを作成」ボタンからすぐに編集開始!
方法②:Microsoft 365ポータルからアクセス
- https://www.office.com にアクセス
- Microsoftアカウントでログイン
- アプリ一覧から「Sway」を選択
- 既存のSwayを開くか、新規作成
方法③:モバイルから(※現在はWeb版のみが主流)
スマホやタブレットでも、ブラウザから sway.office.com にアクセスすれば、レスポンシブ対応で快適に編集・閲覧可能です。
※専用アプリは提供終了しているため、Web版の利用が推奨されています。
💡 ワンポイント:Microsoftアカウントが必要です
SwayはMicrosoftのサービスなので、OutlookやOffice365などのアカウントが必要です。持っていない場合は、無料で作成できます。
PowerPointとの違いを比較
PowerPointとSwayは、目的も使い方も大きく異なります。以下の表で違いを整理してみましょう。
項目 | Microsoft Sway | PowerPoint |
---|---|---|
利用目的 | ストーリー共有・体験型 | プレゼン・資料提出 |
デザイン | 自動調整 | 手動で細かく調整可能 |
出力形式 | URL・埋め込み | .pptx, .pdfなど |
共有方法 | Webリンク・SNS | ファイル送信・クラウド共有 |
対象読者 | 一般ユーザー・教育現場 | クライアント・社内・講演会 |
SEOとの相性 | 弱い(構造化不可) | 強い(PDF化・WordPress連携) |
PowerPointは「構造と説得」に強く、Swayは「流れと共感」に優れています。どちらが優れているかではなく、目的に応じて使い分けることが重要です。
Microsoft Swayが向いている活用シーン
Microsoft Swayは、ただのプレゼンツールではありません。「伝えたいことを、誰かに気軽に届けたい」という場面で、特に力を発揮します。ここでは、Swayが活躍する具体的なシーンを紹介します。
教育現場での教材・レポート作成
授業のまとめや自由研究の発表など、写真や動画を交えた“見せるレポート”を作るのにSwayはぴったりです。先生が教材を作るときも、生徒が発表資料を作るときも、難しい操作なしで直感的に構成できるので、ITが苦手な人でも安心です。
たとえば、理科の実験結果を写真付きでまとめたり、歴史の年表をスクロール型で見せたり。PowerPointよりも“流れ”を重視したい場面で、Swayは自然な体験を提供してくれます。
社内報・イベント報告のビジュアル化
社内イベントや勉強会の報告を、写真・コメント・動画を組み合わせて1つのストーリーにまとめたいとき、Swayは非常に便利です。完成したコンテンツはURLで共有できるので、メールや社内チャットに貼るだけで全員に届けられます。
PowerPointのようにファイルを添付する必要がなく、スマホでも快適に閲覧できるため、社内コミュニケーションの効率化にも貢献します。
ブログ記事への埋め込み活用(WordPress対応)
WordPressでブログを運営している方なら、Swayの埋め込み機能はぜひ活用したいところです。iframeコードを貼るだけで、視覚的に魅力的なコンテンツを記事内に表示できます。
たとえば、製品レビューの補足資料や、イベントレポートのダイジェスト版をSwayで作成し、ブログに埋め込むことで、読者の滞在時間や満足度を高めることができます。もちろん、レスポンシブ対応なのでスマホでも快適です。
SNSでの拡散型コンテンツとしての可能性
Swayで作ったコンテンツは、URLひとつでSNSにシェア可能。TwitterやFacebook、LINEなどにリンクを貼るだけで、誰でもすぐに閲覧できます。
キャンペーン告知、製品紹介、イベント案内など、“ちょっと見てほしい”コンテンツを気軽に届けたいときに最適です。画像や動画を交えた構成が簡単にできるので、視覚的に訴求力のある投稿が作れます。
このように、Microsoft Swayは「資料を作る」だけでなく、「誰かに伝える」「見てもらう」「広める」ためのツールとして、さまざまな場面で活用できます。 PowerPointとは違った“伝え方”を試してみたい方に、ぜひ一度触れてみてほしいツールです。
PowerPointとSwayの使い分けガイド
Microsoft SwayとPowerPointは、どちらも「伝えるためのツール」ですが、得意なことや向いている場面が少しずつ違います。ここでは、目的に応じた使い分けのヒントを紹介します。
業務資料や納品物にはPowerPoint
もしあなたが、クライアントに提出する資料や社内会議用のプレゼンを作成しているなら、PowerPointが最適です。理由はシンプルで、.pptxやPDFなどのファイル形式で出力できるため、納品や印刷に対応しやすいからです。
また、ブランドカラーやロゴの配置など、細かいデザイン調整が必要な場面でもPowerPointの自由度は非常に高いです。営業資料、企画書、報告書など、“きっちり見せたい”場面ではPowerPointが頼れる存在になります。
感情や体験を伝えるならSway
一方で、誰かに「見てもらいたい」「感じてもらいたい」コンテンツを届けたいなら、Swayが向いています。スクロール型の構成で、写真・動画・文章が自然な流れで展開されるため、読者の感情に訴える表現がしやすいのが特徴です。
たとえば、イベントの様子を写真とコメントでまとめたり、製品の使い心地をストーリー仕立てで紹介したり。“体験を共有する”という目的には、Swayのほうがしっくりくるはずです。
Copilot活用で両者の効率化が可能
最近では、Microsoft Copilotの登場により、どちらのツールもAIによる支援が受けられるようになっています。
- PowerPointでは、構成案の提案や要約の自動生成が可能。資料作成の時短に役立ちます。
- Swayでは、文章の生成や構成の整理をAIがサポート。伝えたいことを並べるだけで、自然な流れのコンテンツが完成します。
初心者でも安心して使えるようになってきているので、「難しそう」と感じていた方にもぜひ試してみてほしい機能です。
よくある質問(FAQ)
- QMicrosoft Swayとは何ですか?
- A
Microsoft Swayは、Webベースのプレゼン&ストーリーテリングツールです。URLで共有でき、初心者でも簡単に使えます。
- QPowerPointとの違いは何ですか?
- A
出力形式、デザイン自由度、共有方法などが異なります。SwayはURL共有、PowerPointはファイル納品向きです。
- QSwayは業務に使えますか?
- A
一部業務には使えますが、納品や印刷が必要な場面ではPowerPointが適しています。
- QSwayは初心者でも使えますか?
- A
可能です。Swayの埋め込みコード(iframe)を使えば、ブログ記事に視覚的なコンテンツを追加できます。
- QWordPressに埋め込むことはできますか?
- A
可能です。Swayの埋め込みコード(iframe)を使えば、ブログ記事に視覚的なコンテンツを追加できます。
まとめ|Microsoft Swayは“伝えたい人”のためのツール
Microsoft Swayは、まだ認知度が低く「PowerPointでよくない?」と思われがち。でも、実際には“伝え方の選択肢”としての価値があるツールです。
業務ではPowerPointが王道。でも「本当はね…伝えたいことがある」そんなときにはSwayが力を発揮します。 初心者でも使いやすく、感情や体験を伝えるのにぴったりなツール。この記事を読んで「ちょっとSwayを試してみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。
関連記事
参考情報
- Microsoft Support:Sway を始める
- Microsoft:Microsoft Sway の概要
- MS Tech:Microsoftのあまり知られていない便利なサービス(Sway)
コメント