いつの間にかまたアガベの種を購入してしまいました。
今回は「アガベ オテロイ」と「アガベ ホリダ ペロテンシス」の2種類です。
両種とも人気があるのか、たくさんのオンラインショップをまわってみたもののどこも品切れ状態。
なかなか見つけることができずにいたのですが、たまたま立ち寄ったPAYPAYフリマに出品されているのを見つけて即購入。両方とも10粒で、オテロイが2,200円、ホリダが610円でした。
オテロイが高価なのは品薄だからなのでしょうか。
オテロイ・ホリダの種をまく
購入した種の写真撮るの忘れました。
種まきはいつもの手順でいつものようにやりました。できたのが下の画像です。
今回は湿度を保つために大きめのタッパに豆苗プランタをすっぽりと入れてフタをする方法にしました。
豆苗プランターはラップをかけにくいのでその代替です。
この状態で腰水ですね、やはり。
種まき3日後、発芽確認
4月30日の種まきから3日ほどで複数の発芽が確認できました。
オテロイ・ホリダ共に10粒まいたのですが発芽はオテロイの方が早く、現状では
- アガベ オテロイ 9粒発芽(発芽率90%)
- アガベ ホリダ ペロテンシス 1粒発芽(発芽率10%)
オテロイは良好な発芽率ですがホリダの方はどうもイケマセン。見ていても発芽しそうな雰囲気が感じられないんですよね。もうしばらく様子を見ますが、なんだか駄目そうな気がするなぁ。
5月10日 予想通りホリダは厳しい状態
種まき(播種)から10日以上経ちましたが、先日予想したとおりオテロイはまあ順調なようですがホリダは厳しいですね。
アガベ オテロイの様子
オテロイは発芽率90%で順調に推移しているように見えます。
発芽後1週間ほどでしっかりと根を生やしているようです。
下の画像のように根元に切れ目が見え始めたので本葉が出るのも時間の問題ではないかと期待しています。
9本のうち左上の1本はちょっと怪しい様子を見せています。痩せているししわもあるので、このまま消滅の道をたどるのでしょうか。
とはいえおおむね順調なオテロイです。
アガベ ホリダ ペロテンシス
オテロイと比較すると全く調子が出ないのがホリダ ペロテンシス。
発芽率も20%で低空飛行を続けています。下手をすると墜落するかも状態で、今は見守るしかないです。
上の画像の大きな赤丸2つが発芽した種です。オテロイと比較すると少々弱々しさを感じてしまうのですがそういうものなんでしょうか。
小さい赤丸は根が出ているのは見えるのですが足踏み状態で成長している様子が感じられない2粒です。
が、消滅したわけではないのでまだまだ期待してますよ、ホリダ。
5月14日 遅れてきたホリダ・ペロテンシス
種まき後15日経過して、ホリダが1本成長してきました。遅れてきたホリダ・ペロテンシスです。
5月10日には根は出ているが消滅しそうだった2本のうちの1本がここ2日ほどで動き始めました。
画像のように5月10日と比べるともう少しで立ち上がるであろう所まで来ています。
先日アマゾンで植物育成ライトを購入して3日間ほど当てているのが影響しているのかもしれません。
それにしても発芽しにくい種でした。
5月28日
5月10日に種をまいたので18日が過ぎたわけですが、オテロイとホリダ ペロテンシスの現状報告です。
アガベ オテロイ
5月10日には9株あったオテロイですが、その後1株消滅してしまったので8株が成長中です。
画像のように、モヤシから本葉が出てきたところですね。
下は8本の中で成長が一番早いと思われる株です。本葉の2枚目が顔を覗かせています。
18日でこの状態はまあまあ成長しているといえるのでしょうかね?
アガベ ホリダ ペロテンシス
ホリダは相変わらずモタモタしています。
現状3株が成長中ですが、力強く伸びているのは1株だけで残りの2株は…うまく育つのかなぁといった感じで弱々しさが目立ちます。
左が一番成長の良い株、右が遅れてきたホリダ。でも本葉が少し出ていますね。それなりに頑張っているのでしょう。
6月18日
5月28日から20日が経ちました。現状はどうなっているでしょうか?
アガベ オテロイ
今も8株が成長し続けています。ただ、たった8株でも成長が早いもの、とっても遅いもの、弱々しいものなどそれぞれに特徴があるものですね。
下は8本の中で成長が一番早いと思われる株の現状です。本葉の3枚目が顔を覗かせています。
20日で新しい葉を展開し始めているのでとりあえず順調ですかね。
下はオテロイの中でも一番成長が遅いと思われるやつです。
とにかく小さいし成長も遅いのが特徴です。このままうまく育ってくれるのかイマイチ安心できません。
アガベ ホリダ ペロテンシス
ホリダの方はもっとイケマセン状態に陥っています。
生き延びている3株のうちでまぁそれなりに育っているのは1株だけで、あとの2株は先行きがとっても心配な状態です。
はじめ良ければすべて良しのことわざを逆に行ってる感じ。はじめダメなら今もダメみたいな…。
下は一番まともなホリダです。といってもオテロイと比べるとかなり小ぶりではあります。
横幅10ミリくらいですが、ホリダの実生はこの程度の大きさなのかもしれません。

ホリダ ボケた画像でゴメンナサイ
下は成長の遅いやつです。上の株より更に一回り小さくて本葉の横幅は5ミリあるかないかくらいです。
ただ小さいながらも成長はしているので様子見です。
2022年7月13日 オテロイ・ホリダ ペロテンシスを植え替えました
種まきから約2ヶ月、様子見していたアガベ オテロイ、アガベ ホリダ ペロテンシスですが植え替えることにしました。
植え替えの理由ですが、コケの状態がひどくなってきたのと早めに腰水から卒業させてやろうといった親心などではなくて机の上を整理したかっただけです。
大きい豆苗プランタに植えっぱなしだとスペースをとるし、特にホリダは3株だけですのでスペースの無駄使い状態ですから改善したかったというわけ。
でも、緑のコケ地獄から解放してやりたいという親心は本当ですよ。
アガベ オテロイ
アガベ オテロイは下の画像のような状態です。成長の早いもの、遅いものといろいろですがそれなりに成長しているように見えます。
この外観のアガベ オテロイや笹の雪などは吉祥天や怒雷神と比べると全体的に成長はゆっくりなように感じますね。
ホリダ ペロテンシス
ホリダは相変わらずですね。
左の苗はまぁ生長しているようですが右の苗2本は…う〜ん、どうなんですかね。
これで植え替えるのは無謀なのかなぁ???
コケだらけなもので
オテロイもホリダも画像ではちょっとわかりにくいかもしれませんが緑色のコケに侵食されつつあります。
特にホリダの画像左上はコケがひどく発生してドロドロというかなんというか、放っておくと全体にコケが蔓延しそうで恐怖ですね。
幸いなことにカビと違ってこのコケはアガベにはほとんど影響がないようなのが救いです。
とはいってもそのままコケまみれというのも避けたいので、植え替えを敢行しました。
植え替え敢行
植え替え時に豆苗プランターから抜き出した苗の状態です。
アガベ オテロイ
オテロイは各苗で差があるものの根も良く伸びて元気そうです。

アガベ オテロイの発根のようす
ホリダ ペロテンシス
苗のの大きさと根の量が比例しています。
植え替えの手順は怒雷神植え替えをご覧いただくとして、植え替え後は下の画像ようになっています。
これ以降のアガベ オテロイ、ホリダ ペロテンシスの成長はページを改めて追記していきます。
関連記事




コメント