IT

スポンサーリンク
hackintosh

【hackintosh】グラフィックスカードRX580をRX5500XTに差し替え

MacOS catalihnaで夢を見ているhackintoshのグラフィックスカード、RX5500XTに差し替えるだけでまともに動くのでしょうか。hackintoshといってもMacOSですからRADEON系から選ぶしかないのですが、その中でも新しいシリーズの廉価版RX5500XTを購入してみたわけです。
hackintosh

【hackintoshの夢】USBメモリーからMacOS Catalinaをインストールする

インストール用USBメモリを使ってWindows PCにMacOS Catalinaをインストールしていきます。
IT

無線LANとBluetoothの両方に対応した USBアダプタを購入、使い勝手などレビュー

最近はデスクトップPCでも無線LAN搭載が増えてますよね。LANケーブルを用意する必要もなく手軽にネットワークに接続できる手軽さが受けているのでしょうか。この無線LAN・Bluetooth対応USBアダプタ、Windows10ではwifi・...
スポンサーリンク
hackintosh

MultiBeastを使ってESP(EFI システムパーティション)を構築する_Hackintosh

前回でUSBメモリにmacOS Catalinaインストール.appをコピーするところまでこぎ着けました。今回は専用ツールのMultiBeast(マルチビースト)を使用してESPを構築していきます。
hackintosh

【Hackintosh】Corei7+B365搭載自作PCにmacOS Catalinaをインストールする夢

自作したCorei7-8700搭載の自作PCに最新のMacOS Catalinaをインストールします。hacintoshの夢を正夢にする方法はいくつかあるようなのですが、今回はいろいろな情報を参考にしながら「バニラインストールを目指してみます。
hackintosh

Hackintoshの夢を見る(ハードウエア編)

Hackintoshを実現するには、マザーボードをはじめとして互換性の高いハードウェアを自由に組み合わせることができる自作PCが最適でHackintoshを成功させる近道と言えます。この点で、GatewayPCを選んでしまったのが間違いのもとだったのかもしれません。
IT

リファービッシュパソコン購入&レビュー オススメできるのか?

性能の良いパソコンを安く購入したいとは誰でも思うもの。今回はある目的のために比較的安価なリファービッシュパソコンを購入し、レビューしています。高性能なのに比較的安価なリファービッシュパソコンをパソコン購入時の選択肢のひとつとしてみてはいかがですか。
IT

MacPro(Early 2009)に増設したNVMe M.2SSDを起動ディスクにする

M.2SSDを起動ディスクとして利用するためには、Macの起動プロセスでM.2SSDを認識できるようにしなければなりませんが、そのためにはMojaveのフルインストーラーに含まれるファームウエアアップデートを実行することで実現できます。
IT

MacPro(Early 2009)のファームウエアのアップデート

MacPro(Early 2009)も早10年落ちになりまして、そろそろ買い換え時かとも思うのですが、もうちょっと現役で頑張ってもらうべくファームウエアのアップデートを敢行しました。でも新型MacProも気にはなるが…先日、新型MacPro...
IT

MacPro(Early 2009)改にNVMe対応M.2SSDを増設してみた

MacPro(Early 2009)という10年落ちのMacでも、条件さえ整えれば今流行のNVMe対応M.2SSDでも条件次第で増設できるらしいのでダメ元でやってみました。
スポンサーリンク