MacOS Catalinaを10.5.6から10.5.7にアップデートしてみました。
HackintoshでMacOSのアップデートはいろいろと手間がかかると言われることが多いですが、
基本成り行き任せで終了します。
hackintoshでも簡単にMacOSをアップデートできるケースもあるんだとご参考になれば幸いです。
アップデートの手順
MacOS Catalinaのアップデート通知が来ました。
MacOS Catalina10.15.6を10.15.7にアップデートできるそうなので実行してみました。
勝手にアップデートされるのは避けたいので、Macを自動的に最新の状態に保つのチェックははずしてあります。

MacOSのアップデート通知 Macを自動的に最新の状態に保つのチェックははずしてあります。
画面左上のアップルマークをクリック「このMacについて」で現在のバージョンを念のため確認しておきます。

今のバージョンを確認 10.15.6でした
アップデート開始します。
Catalinaアップデート前の注意点
通常の使用状態ですと、外付けでハードディスクやスキャナー、プリンターなどが接続されている場合があると思いますが、無用なトラブルを避ける為にそれらは一旦はずして、ディスプレイ・キーボード・マウスのみにしてからアップデートに進むことをオススメします。
一番上の画像の「今すぐアップデート」をクリックします。
Catalinaのアップデートは途中で2回ほど再起動しながら自動的に進んでいきます。

アップデート開始
しばらくすると再起動し、クローバーブートローダーの画面になりますが勝手に進んで行くので見守ります。

クローバーブートローダー ディスク構成により表示は変化します。
更に進みます。
残り時間を計算中ですが、出てきた時間はあまり当てにならないのはご愛敬です。

残り時間を計算中
残り42分になりました。

残り42分になりました
更に進んで残り9分、このあと再起動します。

残り9分で直後に再起動します
再起動し、クローバーブートローダーの画面になりますが勝手に進んで行くので見守ります。

クローバーブートローダー
再起動後更にアップデートが進んで行きます。

アップデート進行中
残り約1分となったところで、画面解像度が4Kになりました。
ドライバソフトが当たったのでしょうか?

残り約1分、画面解像度が4Kになった
しばらく待つと
キター\(^O^)/ アップデート完了!!

MacOS10.15.7にアップデート完了!
念のため、バージョンの確認をしておきます。
最新の10.15.7にアップデートされています。

MacOS 10.15.17へのアップデート完了しました。
マイナーアップデートは完璧
hackintoshでのMacOSのアップデートは大変だと良く聞きます。アップル純正のハードウエアとは比べるべくもありませんが、今回のようなマイナーアップデートであればほぼ問題なく行う事ができる場合が多いようです。
では、毎年9月頃に行われるメジャーアップデートはどうかというと、正直わかりません。
新機能への対応や今まであった機能の削除、グラフィックの対応状況など不確定要素が多いからです。
でもhackintoshの夢を見る為ですから苦労も楽しみに変えて対応していきたいですね。

コメント