ソニーが提供するスマートホームサービス「マノマ(manoma)」についていろいろと書いてきましたが、
すでに契約している人、これから契約してみようかなという人も関心事であろう「解約」についても調べてみました。
マノマ(manoma)の解約方法
マノマ(manoma)の公式サイトの良くあるご質問ページに記載がありました。
本サービス及びオプションサービス解約のお申込みは、MANOMA サポートデスクのお電話にて受付けています。
とのことです。
書面などは必要ないようですねぇ。
それとも電話受付後に書類送付とかがあるのかな??
はっきりしなくて恐縮です。
あと、今のところインターネット上からマノマを解約する方法は用意されていません。
スポンサードサーチマノマはクーリングオフ制度(初期契約解除)の対象
ちょっと悪質とも思える勧誘にそそのかされて、うっかり契約してしまっても

マノマはクーリングオフ(初期契約解除)の対象商品に該当するので、
契約後8日間以内なら解約解除する事ができます。
マノマ(manoma)の公式サイトから契約した場合でも同じ扱いとなりますので、契約の状況はどうであれ「やっぱりやめた方が良いかな…」[私には必要なかったかな…」などとと思い直したならその時点ですぐに解約手続きをするようにしましょう。
ポイントは8日間以内での契約解除です。
※クーリングオフをするにはマノマの帰庫が届いた時に同封されていた受領書が必要となりますので要注意です。
念のため、クーリングオフが成立するまで全て保存しておく方が良いでしょう。捨てるのはいつでもできます。
さっさとクーリングオフしてしまいましょう
必要ないと思い直した時はさっさとクーリングオフ、契約解除通告をしてしまいましょう。遠慮することはありません。
マノマもマノマの代理店さんも仕事ですからクリングオフなど慣れっこでしょうし。
[wp_ad_camp_1]
スポンサードサーチマノマの解約には違約金はいるのでしょうか?
マノマはペットの見守りや、ホームセキュリティ、家電のオンライン操作などの生活を便利にしてくれるサービスですが、
この手のインターネット系サービスは解約する時に意外な費用が発生したりしますよね。
マノマ(manoma)の場合はどうかというと、解約時に違約金は発生しないとのことです。
マノマのホームページの良くある質問ページに次のように回答が掲載してあります。
Q 解約時に違約金などは発生しますか?
A 解約時に違約金は頂いておりません。
ですが、解約月のサービス料金に加え、機器を割賦でお支払いされている場合は、残債をご登録のクレジットカードから一括精算にてお支払い頂く必要がございます。
1行目で「違約金は必要ない」となっていますね。安心です。
ただ、ちょっと気になるのが2行目にある
機器を割賦(機器は36回分割払い)でお支払いされている場合は、残債を一括精算の部分です。
どういうことかというと、解約時に使用していた機器類は買い取り精算になると言うことですね。
これは解約時期によってはかなり費用がかかるのではないですか。
[wp_ad_camp_1]
残債の一括清算はいくら位かかるのでしょう?
マノマのサービスを受けるためには各プランによって多少の違いはありますが、
- AIホームゲートウェイ
- 室内コミュニケーションカメラ
- Qrio Lock
- Qrio Hub
- Qrio Smart Tag
- 開閉センサー(×2組)
等の機器を利用することになります。
その購入金額はどの位かというと、
- シンプルプラン・・・89,583円
- エントリープラン・・・63,771円
- アドバンスプラン・・・133,351円
- ベーシックプラン・・・101,538円
の機器代金が分割で支払うように契約で設定されているはずです。
結構高いですね。
この機器代金の残債が解約時に一括支払いとなります。
これに最後の月の利用料が加算されます。
例えば、契約後1年経って解約する場合は
ベーシックプランだと4.5万円くらい
アドバンスプランだと6.5万円くらいでしょうか。
やはり解約時期によっては
結構費用が発生する場合もある
ことは頭の隅にでも残しておいた方が良いみたいですね。
[wp_ad_camp_1]
スポンサードサーチマノマの解約まとめ
マノマの解約時には
- 違約金は必要ない
- 機器の残債を一括で請求される。
(翌月に支払うことになります。残債を分割で支払うことには未対応だそうです)
ということになります。
マノマ(manoma)は便利なサービスですが、
意外なところに費用が発生する
可能性があるというお話でした。