
「Geminiを使っているけど、入力した情報ってどう扱われてるんだろう…?」
最近、そんな風に感じたことはありませんか?
日々の業務でアイデアをブレストしたり、個人的なメールの作成を手伝ってもらったりと、Geminiはとても便利です。しかし、ふと「仕事の機密情報や個人のプライバシーをうっかり入力してしまったけど、大丈夫かな?」と不安になることもあるでしょう。
その不安、Geminiのオプトアウト設定と、ちょっとしたプロンプトの工夫で解決できます。この記事を読めば、その両方をマスターし、安心してAIを使えるようになります。
そもそも「オプトアウト設定」とは?
私たちがGeminiに入力した会話内容は、GoogleがAIモデルをより賢くするために使われることがあります。これが、いわゆる「AIのモデル学習」です。
オプトアウトとは、「データを利用しない」という意思をGoogleに伝えることです。この設定をすることで、あなたのGeminiでのやりとりが、モデル学習に使われることはなくなります。
「便利に使いたいけど、プライバシーは守りたい」という方にぴったりの設定です。
設定する?しない?メリット・デメリットを整理しよう
オプトアウト設定をする前に、まずはそのメリットとデメリットを理解しておきましょう。
メリット:設定すべき理由
- プライバシーの保護 あなたの個人情報や、職場の機密情報がAI学習に利用されるリスクを最小限に抑えられます。
- 情報漏洩のリスクを軽減 特に業務で利用する場合、企業の機密情報が意図せずAIに学習されるのを防ぐことができます。
- 安心感の獲得 自分のデータは自分で管理しているという意識を持て、精神的な安心感を得られます。
デメリット:設定しないほうがいい場合
- 過去の履歴が消える オプトアウト設定をすると、その後のチャット履歴は自動的に削除されます。以前の会話を遡って確認できなくなるので注意が必要です。
- 回答のパーソナライズが弱まる あなたの過去のやり取りを参考にしないため、よりあなた好みに最適化された回答が得られにくくなる可能性があります。
PC・スマホ別:オプトアウト設定の具体的な手順
それでは、いよいよ設定方法を解説します。今回は、パソコン版とスマートフォン版の両方を紹介します。
パソコンでの設定方法
- Geminiのホーム画面へ移動 まず、Geminiのホーム画面を開きます。

- 設定画面を開く 画面左下にある「設定」アイコンをクリックします。

- 「アクティビティ」を選択 設定メニューから、「Geminiアプリ アクティビティ」を選択します。

- オプトアウトを完了する 「Geminiアプリ アクティビティ」という項目のスイッチをオフに切り替えます。

スマートフォンでの設定方法
- Geminiアプリを開く まずは、Geminiのアプリを開きます。

- 設定画面を開く 画面右上のプロフィールアイコンをタップし、メニューを開きます。

- メニューの中から「Geminiアプリ アクティビティ」をタップします。

- オプトアウトを完了する 「Geminiアプリ アクティビティ」のスイッチをオフに切り替えます。

オプトアウトだけでは完璧じゃない?もう一歩進んだプロンプトの工夫
オプトアウト設定は、あなたのプライバシーや企業の機密情報を守るための強力な盾です。しかし、Googleは品質管理のため、ごく一部のデータを短期間保存することがあると公式に発表しています。
「完璧にプライバシーを守りたい」と考えるなら、そもそも機密性の高い情報を入力しないのが一番の解決策です。そのためにも、プロンプト(AIへの指示)を少し工夫して更なるセキュリティの向上を目指してみましょう。
プロンプトの工夫でセキュリティを高める方法
固有名詞を一般化する
具体的な会社名、個人名、プロジェクト名などを、抽象的な言葉に置き換えます。
(例)「〇〇株式会社の新商品『AIアシスタントX』の市場分析レポートを作成して。」 → 「日本のIT企業の新しいAI商品の市場分析レポートを作成して。」
機密情報をあえて含めない
重要なデータそのものを入力しないようにします。
(例)「顧客リスト(名前:山田太郎、住所:東京都…)を年代別に分類して。」 → 「顧客データのCSVファイルがあるんだけど、性別と年齢層で分類するPythonコードを教えて。」
ケース別プロンプト例
機密情報や個人情報を守るために、プロンプトを工夫するケース別の例をいくつかご紹介します。
ケース1: 特定のプロジェクトや商品の情報を扱う場合
具体的なプロジェクト名や商品名を使わず、役割や概要でプロンプトを構成します。
悪い例
「当社の新サービス『クラウドAIアシスタント・ハヤテ』の競合製品を調査し、強みと弱みを分析して。」
良い例
「クラウド型AIアシスタントサービスを想定して、市場における競合製品の一般的な強みと弱みを分析して。」
ケース2: 顧客情報や個人情報が絡むデータ分析
個人が特定できる情報(氏名、住所、電話番号など)を一切含まず、データ形式や属性情報のみで依頼します。
悪い例
「顧客リストのデータから、40代女性の〇〇さん、30代男性の〇〇さんの購買傾向を分析して。」
良い例
「ダミーデータとして、性別や年代層の属性情報を含む顧客データの傾向を分析するためのPythonコードを書いて。」
ケース3: 会社の事業計画や機密性の高いアイデアを練る場合
具体的な数字や計画内容そのものを入力するのではなく、概念やフレームワークのアイデア出しを依頼します。
悪い例
「来年度の事業計画について、売上目標30億円、経費削減目標20%、新規事業AとBを立ち上げることを前提に、成功要因を分析して。」
良い例
「売上目標と経費削減目標を設定し、複数の新規事業を立ち上げる場合の事業計画を成功させるための一般的なフレームワークをいくつか提案して。」
ケース4: 顧客とのやり取りや商談内容の要約
実際の会話のログやメール文面を直接入力するのではなく、重要なポイントだけを抜き出して要約を依頼します。
悪い例
「今日の商談の議事録を要約して。先方の〇〇様がAサービスに興味を示していて、次回は〇〇の担当者を紹介してもらうことになった。」
良い例
「クライアントとの商談要約をお願いします。要点は以下の3点です。
- 新サービスへの興味
- 次回のアクション(担当者の紹介)
- 日程調整の必要性」
これらの例のように、プロンプトを工夫することで、Geminiの利便性を損なわずに、あなたのデータを守ることができます。ぜひ参考にしてみてください。
よくある質問(FAQ)
- Qオプトアウト設定をしたら、Geminiは使えなくなりますか?
- A
いいえ、オプトアウト設定をしてもGeminiは問題なく使えます。ただし、過去の履歴は保存されなくなるため、過去の会話をさかのぼって見返すことはできません。
- Qオプトアウト設定をしても、入力した情報がどこかに残ることはありますか?
- A
Googleの公式発表によると、品質管理やセキュリティ対策のために、ごく一部のデータが短期間保存されることがあります。より厳重にしたい場合は、機密情報を入力しないことが最も確実な対策です。
- Q以前入力した情報も、オプトアウト設定をすれば消えますか?
- A
オプトアウト設定は、設定以降のやり取りに適用されます。設定前にGeminiに入力したデータは、別途Googleアカウントの「アクティビティ」から削除する必要があります。
まとめ:賢くGeminiを使いこなそう
Geminiは私たちの生活や仕事を豊かにしてくれる素晴らしいツールです。
「Geminiの利便性を享受しつつ、自分のプライバシーは自分で守る」という意識を持てば、もっと安心してAIと付き合っていけます。
オプトアウト設定とその後のプロンプトの工夫は、賢くAIを使うための第一歩です。ぜひ、この記事を参考に設定してみてください。
関連記事
- 【Google Gemini】回答が途中で途切れる現象、理由と対策
- 【徹底解説】Gemini有料版(Advanced)は初心者でも使うべき?無料版との違い・活用メリットを徹底解剖!
- 【徹底解説】Gemini無料版でどこまでできる?特徴・制限・活用法から問題点まで
- AI画像生成の常識が変わる? 「nano-banana」で話題のGemini 2.5 Flash Imageを徹底解説
参考情報
- SHIFT AI:Geminiに学習させない設定手順を解説!履歴の扱いや注意点も
- Gemini Code Assist:個人向け Gemini Code Assist のプライバシーに関するお知らせ
- Hakky Handbook:Geminiで学習させない方法|設定と注意点を徹底解説
コメント