いや、悪いとは言わないけどさ、コロナ対策全般にまとわりつくちぐはぐ感をなんとかして欲しい。
「高級ステーキ忘年会」「夜の会食」の次は緊急事態宣言再来でした。
スポンサードサーチ再来・緊急事態宣言
1月7日、ついに出ました2度目の緊急事態宣言。今回は1都4県に限定した上で、夜の飲食にターゲットを絞ろうとしています。
ここでおさらい、緊急事態宣言とは一体何ぞや??
緊急事態宣言とは? 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2020年3月改正の新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき、政府対策本部長である首相が出せる宣言。宣言が発令されると、対象地域の都道府県知事は明確な法的根拠を持って住民への様々な要請ができる。日本の緊急事態宣言は海外とは異なり外出自粛などに強制力を伴わない。出典:日本経済新聞
さんざん言われていますが、宣言と言ったところで強制力のないお願いベースの宣言でしかありません。
特措法の改正で強制力と罰則を伴う内容にしたいようですが、肝心の国会は閉じたまま開こうともしないのでここもちぐはぐ感は否めず、菅首相をはじめとする政府側に緊迫感があまり感じられないのが悲しいところです。
今回の緊急事態宣言に対する内閣官房の考え方を知りたいかたは「国民の皆さんにお伝えしたいことのポイント」をご覧下さい。
スポンサードサーチ先年の緊急事態宣言との相違点
緊急事態宣言は2度目ですが、前回と今回の緊急事態宣言、一体どのような違いがあるのでしょうか。
分かりやすいように要点だけ並べてみましょう。
要請対象 | 前回 | 今回 | 方向性 |
飲食店 | 居酒屋などで営業時間の短縮要請 | 営業は午後8時迄、酒類提供は午後7時迄の時短要請 従わなければ店名公表も | 一応強化 |
バー・カラオケ | 休業要請 | 営業は午後8時迄、酒類提供は午後7時迄の時短要請 従わなければ店名公表も | 微妙 |
商業施設 | 劇場・映画館・デパートなど大型物販店の一部売り場に休業要請 | 法律に基づく措置とは別に営業は午後8時迄、酒類提供は午後7時迄の時短を呼びかけ | 微妙 |
ドラッグストア・コンビニ | 休業要請せず | 休業要請せず | 同一 |
イベント | 自治体が多くを中止・延期の対象に | 5,000人か定員50%を上限に開催 | 軽減 |
学校 | 一斉休校継続 | 一斉休校要請せず、入試も実施 | 軽減 |
保育所など | 受け入れ規模の縮小や登園の自粛要請 | 通常どおりの開所を求める | 軽減 |
一般住民 | 不要不急の外出自粛要請 接触8割削減を要請 | 午後8時以降の外出自粛を要請。接触削減の数値目標は未設定 | 軽減 |
企業のテレワーク | テレワークにより出勤7割削減を要請 | テレワークにより出勤7割削減を要請 | 同一 |
前回の緊急事態宣言よりもなんとなく曖昧で日本政府としての決意感とかはほとんど伝わってこない、そんな感じ。今までやってきたコロナ対策の延長と再確認と言ったところにしか思えません。世間もある意味「コロナ慣れ」してしまっているのでなおさら危機感として受け取らないのではと思慮します。
個人レベルでやって来たコロナ対策
- 「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避
- マスクをする
- 手洗い
- 咳エチケット
などは基本的に真面目な国民性がなせるワザなのか、意外とキッチリやってきたように感じています
そういえば小池都知事が「5つの小」とかも言っていたっけ。
今回は極小になるのかといって笑いました。次は「ひきわり」になるかもしれん。それじゃ納豆だよ!といいつつさらに笑っていた緊張感のないのはうちの家族です。
ただ、個人レベルの対策ではコロナ感染を防ぎきれないのは感染者の爆発的増加という実情が裏書きしています。だからこその緊急事態宣言なのでしょうからもう少し真剣味をもって徹底した方針を訴えかけていただきたかったところです。
スポンサードサーチつい先日までGOTOイートでいけいけだったのに
と腑に落ちない方もたくさんいるでしょう。
政府が食事代を補助しますよ、お得ですよ、皆さん出かけて外食しましょう‼
ていってたのに手のひら返し炸裂‼
と思っていたら
農相「GoToイート」一斉停止せず 自治体判断に委ねる
野上浩太郎農相は8日の閣議後の記者会見で、外食需要の喚起策「Go To イート」について全国一斉の停止はしない考えを明らかにした。すでに23都道府県がプレミアム付き食事券の販売を一時停止しており、引き続き自治体の判断に委ねる方針だ。出典:日本経済新聞
農林水産省は7日付で都道府県に対し食事券の販売停止などを検討するよう改めて要請したようなのですが、その判断は自治体まかせ。地域差があるとはいえ、結局は最終的な責任を負いたくないのでしょうか。これだと「決めたのは自治体、だから適切に判断しろといったではないか」と何があっても逃げられるし…。
スポンサードサーチ海外とのビジネス往来は継続らしい
国内に向けては緊急事態宣言で企業・個人の行動を締め付けようとしている反対側で、諸外国からのビジネス往来は今まで通りに継続するのだそうです。
菅総理が8日放送の『報道ステーション』に出演し、現在中国や韓国など11の国と地域から一定の条件の下でビジネス関係者の入国を受け入れている仕組みについて、原則維持する意向を示した。
出典:YAHOOニュース
それに続けて
これはそれぞれ国と国との関係で取り組んで、安全なところについてやっているわけだ。例えば、イギリスは新しいウイルスの変異種が出たが、こういう変異種が国内で一例でも発生したら、そこはすぐ停止をしようということを政府としては考えている。
出典:YAHOOニュース
いやいや、今止めるのが筋でしょうに。国内で変異株の患者が発生してからでは防疫にならないでしょ。
安全な国とはどこの国なのか興味津々です。
防疫強化には相手国からの同意を得るのが難しいと考えているようですが、入国窓口の検疫強化するのに相手国の同意っているんですかね?
この継続には自民党内からも反発や疑問の声が上がっている大問題なんですけどね。
ここからは妄想ですが、ここで言う外国ってのは中・韓を主にさしているらしいのですけど、また親中・親韓の2Fに命令でもされたのでしょうかね。「逆らうと首相の座が維持できないぞ」とか言われてたりして。
こういうところにちぐはぐさを感じるんですけどねぇ。
スポンサードサーチ1ヶ月後に事態は改善しているか
ガース—こと菅首相は
- とにかく1ヶ月をめどに必ず事態を改善させる
- 首相として感染拡大を防止するために全力を尽くし、ありとあらゆる方策を講じていく
と記者会見で大見得を切っていましたが、はたしてどうなることやら。
お花畑思考の産物?
ここからはさらなる妄想です。
緊急事態宣言1ヶ月の真相?
- 1月中頃:1ヶ月で事態改善(2月中頃?)緊急事態宣言解除とは言っていない、改善です。
- 2月中頃:このあたりから徐々にコロナワクチン接種開始できるだろう
- 3月終わり頃:コロナワクチンの効果がたちどころに現れてコロナ感染が下火になるだろう
- さあ、オリンピック・パラリンピック開催にまっしぐら!
- 7月:オリンピック・パラリンピック開催!大成功!!
な〜んていうお花畑思考になっていないか心配です。
- 日本だけ落ち着いても諸外国は?
- 世界中から人が集まるんだよ??
- ほんとにできるの???
妄想はつきません。現に無観客でも開催などという妄想が聞こえてきますからね。
今、はっきりオリ・パラ中止宣言した方があとの痛みが少ないのではと邪推します。
更なるお花畑思考・2Fの命令か?
どうもガース—こと菅首相が緊急事態宣言を2月7日までに解除したがっているのは、中国の春節にあわせて中国人観光客を大量に日本に呼び込みたいからという思惑もあるような話がポツポツ聞こえてきます。
中国では今も感染がおさまっておらず、それどころ再拡大の兆しさえ見せ始めているようです。
気温の低い北部の都市でクラスター発生が頻発 コロナ再拡大の兆し、春節に警戒感
中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大の兆しを見せている。河北省の省都・石家荘市は「戦時状態」を宣言し、1月8日の時点で公共交通機関はすべて運行停止、市民に7日間の外出自粛指示が出た。当局は「感染が全国的に広がることはない」としているが、2月12日の春節(旧正月)の「民族大移動」シーズンを控え、警戒感が高まっている。出典:YAHOOニュース
このような時期に春節を狙って中国人観光客を入国させるなど狂気の沙汰としか言葉が見つかりません。
昨年の安倍政権でも武漢肺炎(新型コロナウイルス)を甘く見て入国制限をせず、中国人観光客を大挙呼び寄せ武漢肺炎拡大の一原因を作ってしまったことをもう忘れてしまったのでしょうか。政権が変われば1年前の失政などどうでも良いと言った菅政権のあり方こそ糾弾されるべきでしょう。
スポンサードサーチ国民のための政策を
いろいろと揶揄してきましたが、緊急事態宣言を否定しているのではありません。それどころか宣言の効果が現れるのを期待すらしています。でもそう願うと同時に今の政府が国民のために真摯に政策を決めているとはどうしても思えないところがあるんですよね。
どこを向いて政治をしているのかっていうことです。
こんなことを続けていてはコロナは下火にならないし政権の維持も困難なのではと危惧します。
あと与党・自由民主党の政治力・政権担当能力が果たして存在しているのか疑わざるを得ません。
野党があのざまだから政権にありつけているだけ、棚ぼた政権だからこの程度なのだと言われてしまいますよ。
菅首相殿、実力も気概もないのなら潔く退陣をお願いする。
コメント