しかしまぁ、よく次々と新手が出現しますね。今度はPayPayを装った詐欺メールが届きました。
このPayPayをかたる偽メールに対しては、コード決済サービスのPayPayをかたるフィッシングメールが確認されたとして、フィッシング対策協議会が注意を呼びかけています。
異なる端末から同サービスのアカウントにアクセスされたと不安にさせ、フィッシングサイトに誘導し個人情報を騙し取るという手口であるとのことです。
【PayPay】アカウントの異なる端末からのアクセスのお知らせ
2020年3月3日に届いた「【PayPay】アカウントの異なる端末からのアクセスのお知らせ。」メールはこんな内容

【PayPay】アカウントの異なる端末からのアクセスのお知らせ
不正アクセスの恐れがあるのでアカウントを一時停止しました。
利用再開の手続きをお願いします。
と言った内容。
これ、全くの偽物・詐欺メールですので騙されないようにご注意ください。
ついにpaypayも詐欺メールくるようになったか…
(paypay使ってるけどメアド登録してないからこんなメール来るわけないワタクシ)いちお皆様ご注意を…!
中国のドメインから来ていた模様。(.cnからきてた) pic.twitter.com/QTbAAZujL3— みーな (@317stitch) February 5, 2020
PayPay詐欺メールきたhttps://t.co/4UB2crPtAzに来るのがいやらしいなあ
ほんまっぽいやん— 粉もんのメグ (@yamadakaasan) February 6, 2020
リンクをクリックするとどうなる?
上にある
https://paypay.ne.jp をクリックすると下のようなもっともらしいPayPayのログインページに誘導されます。

フィッシング詐欺への入口
それらしい感じがしますが、全くの偽物でフィッシング詐欺への入口です。
絶体に入力しないように。
と言うか、そもそもリンクをクリックするのは絶体にやめましょう。
中央付近にあるアドレス
https://paypay.ne.jp/c/Ccl0k3tchzky7qHf56d1c45Iid0k40l7wtjsx
をクリックしてみましたが、ブラウザがChromeの場合はセキュリティエラーの警告表示になりました。
恐いのでここでやめときました。

セキュリティエラー
一番下の
https://paypay.ne.jp は本物のPayPay公式サイトにリンクしているようです。
安心させるためでしょうか。
PayPay公式サイトでも注意喚起
どうも昨年末あたりから出現し始めたようで、PayPayでも公式サイトでフィッシング詐欺メールに対する注意喚起を案内しています。

PayPay公式サイトでも2月4日に注意喚起しています。
うっかり入力してしまった場合の対処法
誘導先のフィッシングサイトはPayPayのログイン画面を模倣しているもので、携帯電話番号、パスワードを含め、氏名、生年月日、メールアドレス、住所、クレジットカード情報を入力させ、個人情報を搾取するもののようです。
フィッシングサイトだと気づかずにアカウント情報を入力してしまった場合は、間を置かずにPayPayアプリのパスワード再設定を行ってください。
PayPayアプリを立ち上げて、アプリ内の
アカウント→セキュリティ→ログインパスワード→パスワードを変更する
をタップすることでパスワードの再設定メールが登録メールアドレス宛に届きます。
早めにパスワードを変更してしまいましょう。
詐欺メールに対する対処
届いたメールに心当たりがなかったり、少しでも不信感を感じた時は、メール内のリンクをクリックすることはせず、グーグル検索などで公式サイトを見つけそこからアカウントや本当に利用制限がかかっているのかなどを確認してみてください。
コメント