目薬をさした後にパチパチはNGなんだって、正しい目薬の指し方

目薬の正しい使い方

自慢にもなりませんがピーマンは花粉症です。

それほどひどい症状が出るわけではないので、多少の鼻づまりやくしゃみは無視することでやり過ごしています

しかし時々襲ってくる「目のかゆみ」だけはなんとも我慢できません。

一縷の望みはかゆみ止めの目薬なんですが、その目薬を差した後に目をパチパチするのはダメなんだそうです。

知らなんだ。思いっきりパチパチしてたけど逆効果だったなんてちょっと驚きです。

スポンサーリンク

目薬をさして目をパチパチしてはいけない

目薬を差した後なぜ目をパチパチしてはいけないのでしょう。

それは以下の理由からだそうです。

人間は瞬きをすると、涙を分泌させます。涙が分泌されてその涙は目の表面を覆い、そして鼻から口へと流れていってしまいます。良くある目薬をさした後に苦い味がした、というのは目薬が鼻を通って、口に向かっているからです。瞬きをしっかりすると、この鼻から口へと流れる流れを促進させます。

 結果としてどんどん目薬の濃度を薄めているような行為になるのです。一生懸命目薬を効かせようとして、逆に効かないようにしているというのが現実です。実際に、目薬のさし方一つで効果が変わるという研究もあります。なので目を閉じて1~5分休んでいただくのがよいのです。
参照:YAHOOニュース

考えてみれば、生まれてこの方正しい目薬のさし方など習った記憶がありません。

きっとほとんどの人が同じでしょう。「そんなの習ったことないよ!」ってね。

スポンサーリンク

ティッシュで目を拭くのもNG

目薬を差した後、すぐにティッシュペーパーなどで目頭や目じりを拭くことも避けるべきだとのこと。せっかくさした目薬がティッシュで拭くことで吸い取られてしまい効果が低減してしまうそうです。

ティッシュで目頭や目じりを拭く行為もさけましょう。目薬があふれ出るのを防ぐためかとは思いますが目頭や目じりにティッシュを置くと、目に入った目薬ごと吸収してしまいます。ティッシュなどでふく場合は、目からあふれ出たものを拭くようにしましょう。
参照:YAHOOニュース

言われてみれば納得ですが、何気なく行っている行為が結構逆効果だったりするんですね。

さらに、複数の目薬を使用している場合、例えばAという目薬とBという目薬を両方使用している場合は、Aを使用した後すぐにBを使用するのではなく、最低でも5分間間隔を開ける方が良いとされています。

スポンサーリンク

目薬の選び方

ドラッグストアなどにいくと、花粉症に効くと謳う目薬がそれこそ掃いて捨てるほどならんでいます。

以前の処方薬スイッチOTCが市販薬になった目薬など、とっても効果がありそうな商品が揃っていますよね。

問題は、たくさんの目薬の中からいかにして最適な物を選んだら良いかということ。

これにも正しい目薬の選び方があるようです。

目のかゆみや炎症といった症状を引き起こしているのは、ヒスタミンなどのアレルギー物質のため、それらの放出を抑えて症状を緩和する「抗アレルギー成分」が配合された点眼薬や、ヒスタミンの働きを鈍らせて症状を和らげる「抗ヒスタミン成分」が配合された点眼薬を選ぶといいでしょう。花粉の飛散が始まる前から予防として使える「抗アレルギー成分」配合の点眼薬もあります。目の充血やなみだ目を引き起こす炎症を緩和させる「抗炎症成分」配合の点眼薬や、目を保護する「角膜保護成分」配合の点眼薬も花粉症対策にいいでしょう。
市販の薬は、病院で処方される薬に比べて効き目がゆるやかな傾向にあります。数日使用して症状が改善しない場合は、病院を受診しましょう。
また、コンタクトレンズを使用しているときは、コンタクトレンズ専用の目薬を選んでください。目薬に入っている防腐剤は、ソフトコンタクトレンズを変形させてしまうことがあります。ソフトコンタクトレンズを使用している人は、必ず着けたままでも点せる目薬なのか確認してから使いましょう。
参照:ココカラクラブ:目も花粉症対策しよう!

市販の目薬で効果が感じられない場合は専門医の診断を受けて本当に花粉症なのか別の病気ではないのかをハッキリさせることが肝要ですね。

スポンサーリンク

これで目薬もバッチリOK

つらい花粉症による目のかゆみもパチパチNGで軽減してくれるでしょうか。

年々花粉症の症状もひどくなってきている気がするのでやっぱ無理だろうなぁ。

これからが花粉の季節

日本は意外と広いので地域により花粉が飛散し始める時期が微妙に異なります。北に行くほど時期が遅れ、反対に南に行くほどやや早くなります。

関東ではこれからが花粉飛散の時期に突入します。天気予報でも花粉の飛散状況を予報し始めましたからね。

憂鬱な季節がしばらく続くと思うとイヤになりますが、なんとか乗り越えなければなりません。

ここのところコロナ予防でマスクしているから大丈夫かもしれない…訳ないか。

ヤレヤレ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました