今回は「Apple」を騙った詐欺メールが届きました。
Amazonに比べてAppleを騙るメールは少ないのですが、【必要なアクション】とやらをしてみましょう。
Apple システムは支払いの詳細にエラーを見つけました。【必要なアクション】
Appleを騙っているメールの文面は以下のようなものです。
けっこうキレイに作ってありますがツメが甘いですね。(^o^)

Appleを騙る詐欺メール
●●●@●●● 様:
App Store
個人
対処が必要です。
お支払い方法の問題
私たちは、App Storeでお支払いの同期が失敗していることがわかりました。 サービスへのアクセスを失うことを避けるために必要な支払い方法を更新します。 このような理由から、あなたのアカウントがフォローアップまで、一時的にロックされます。
よくお問い合わせいただく質問 (FAQ) とその回答については、Appleサポート にアクセスしてください。
支払いを更新
Regard,
Sinclair J. Gracier , Apple Support
Copyright © 2020
iTunes〒106-6140 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ All Rights Reserved.
メールの本文はよくわからない意味不明なものですが、要するに「支障があるから支払いを更新をしろ」とのこと。
では支払いを更新してみましょう。
[wp_ad_camp_1]
リンクをクリックするとどうなるのか?
お支払いを更新をクリックしてみましょう。
すると以下のようなAppleにそっくりな偽サイトに飛んでいきます。

偽のAppleサインインに飛んでいきます
なんだか上の方に404エラーが表示されていてとっても変な感じです。
上部にあるMac・iPad・iPhone・Watch等のメニューをクリックしても該当のページに変わりません。
それに、大きく目立つ「サインイン。」句点(。)がついています。普通こんなところにはつけませんよねぇ。変です。
偽サイトですから周囲のリンクがまともに動作しないのは当然ですが、サイト自体は動作しているようですので
絶体に個人情報を入力しないで下さい。
ちなみに、リンクアドレスは「https://www.apple.co.jp.uur.ooo/」となっています。
apple.co.jpが入って一見もっともらしく見えますが、ドメインはuur.oooでアップルとは無関係でしょう。
試しに住所を検索したところ以下のように東京都渋谷区となっています。偽装かもしれません。

東京都渋谷区でした
[wp_ad_camp_1]
送信元を調べてみる
メールヘッダを見てみると
Apple <Apple@uuo.ooo>
システムは支払いの詳細にエラーを見つけました。 【必要なアクション】
宛先:●●●●●●<●●●@●●●>
<006f0be72528$2e9d1b73$271d82ba$@uuo.ooo>
Content-Type:multipart/alternative; boundary=”—-=_NextPart_000_0A4D_0133D3F8.1DF4C3F0″
X-Mailer:Microsoft Outlook 16.0
Mime-Version:1.0
Received:(qmail 77160 invoked from network); 30 Sep 2020 05:14:54 +0900
Received:from unknown (HELO mgw2.zenno.net) (192.168.0.147) by msv2.zenno.net with SMTP; 30 Sep 2020 05:14:54 +0900
Received:from mgw2.zenno.net (localhost [127.0.0.1]) by mgw2.zenno.net (Postfix) with ESMTP id 31BF4924F8 for <●●●@●●●>; Wed, 30 Sep 2020 05:14:54 +0900 (JST)
Received:from mgw2.zenno.net ([127.0.0.1]) by mgw2.zenno.net (mgw2.zenno.net [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024) with ESMTP id ebkl2nKpgvIW for <●●●@●●●>; Wed, 30 Sep 2020 05:14:54 +0900 (JST)
Received:from uuo.ooo (unknown [14.118.148.48]) by mgw2.zenno.net (Postfix) with ESMTP id EBB44924F2 for <●●●@●●●>; Wed, 30 Sep 2020 05:14:52 +0900 (JST)
Delivered-To:●●●@●●●
Return-Path:<Apple@uuo.ooo>
X-Envelope:S25R_match
Return-Path:<Apple@uuo.ooo> とあるので送信元は Apple@uuo.ooo が送信元のメールアドレスですね。
やはり、アップルとはなんの関係もなさそうです。
念のため、グローバルIPアドレスらしい「14.118.148.48」を住所検索したところ「中国」でした。(´。`)
【Apple】システムは支払いの詳細にエラーを見つけました。【必要なアクション】は詐欺メール
ここまで、Appleを騙る「システムは支払いの詳細にエラーを見つけました。 [必要なアクション]」というタイトルの迷惑メールについて紹介をしてきましたが、このメールも詐欺メールですのでリンクをクリックしないようにご注意ください。
もしリンクをクリックし個人情報を入力してしまった場合は早急に対処を行ってください。
ログイン情報を入力してしまった場合には、
- 同じパスワードを設定している他のサービスがある場合はパスワードを変更しましょう。
- ログイン履歴を監視しましょう。
などです。
クレジットカードなどの情報を入力した場合には、ためらわずにクレジットカード会社に連絡して、カード停止などの手続きを行ってください。臆することはありません。カード会社にとっては日常の作業でしょうから事情を説明すればすぐにアドバイスと手続きを行ってくれるはずです。
詐欺メール・フィッシングメールも日々巧妙化してきています。
うっかり騙されないように細心の注意を払っていきましょう。
コメント